- アニマルトレーナーMay
ターゲットの教え方
クリッカーの条件付けの方法をお伝えしました。
クリッカーの条件付けができたら次はターゲットを教えていきましょう!
ターゲットとは特定のものにタッチすること。
皆さんの手や体の部分だったり、ターゲットスティックだったり、壁やもの、おもちゃなんでも良いです!
ターゲットを教えると、
動物を自由に移動させることができる
行動を教えやすくなる
問題行動の発生を防ぐ
という様々な利点があります!
しかも、教えるのもとっても簡単!

早速、始めていきましょう!
まず、用意するものはフード、クリッカー、そして皆さんの手!!!
まずは皆さんの手にターゲットすることから教えましょう。
手を怖がる子、手に対して攻撃行動が出る子には、手の代わりにこういったターゲットスティックを使ってみてください。黄色のターゲットの先が伸びるので、とても便利です!
①まずは、フードを食べるか確認!
これ大事です! フードを食べないと強化子が提示できず行動は増えません。
まずはフードを食べることを確認してください
②手を鼻の近くに、手またはスティックを持っていきます
犬も猫も大抵は匂いをかぎに鼻を近づける行動を取るので、それを利用し、接近行動を作ります。
手を近づけ、鼻を近づけたところにクリック、フードを与えます
(もし匂いをかがない場合は手にフードの匂いをつけると良いかと思います)
③ すぐにまた手を出し、手に鼻が触れるのを待ちます
少しでも触れたらクリッカーを鳴らしてフードを与えてください
何回か繰り返します
④手を出して確実に鼻をタッチする行動が出てきたら、手の位置を少し遠くにしたり、手を上下、左右に動かしどこに手があってもタッチすることを教えていきます。
このとき、動物が成功しやすいようスモールステップで行ってください。
ワンちゃんが楽しい!と思うようなゲーム感覚で行うことが行動が継続、維持する秘訣です。
HAPPY TRAININING♪